2025年8月26日火曜日

春夏期に作ったもの一覧

 2019年冬から2020年新春にはじまった感染症の流行をうけ、巣ごもり需要が高まりました。

外出せずに事を提案しようとグラスアイ作りの本(と材料キット)を作ったのを端緒に毎年なんらか作るようになりました。

この記事は作った物の一覧です。

2020年 5月 グラスアイ製作の手引書とパーツ付きのキット



 2021年7月 グラスアイを作り始めた時から感じていた、手作りドールアイに関する問題を提議すべくドールアイゲージを考案、製作、発表。

このブログでも触れてますが3Dプリンターを買ったことで完成しました。

100個を希望者へ無料配布しました。

完成後、大手さんに提案しましたが一瞥ももらえませんでした。そりゃそうだ。自社製品のお人形には自社製品のドールアイあるからね。

 

2022年 6月 ドールアイスタンド(両眼タイプ)とドールアイゲージに新サイズ、S8910追加

ドールアイスタンドはこの年にとんぼ玉の展示会へグラスアイを出品するにあたり作った物を改良しました。

(誤植 DOL"L" Lが一つ足らないです)


2023年7月 ドールアイスタンド単眼タイプ

同業の大先輩、グラスアイシルバーさんからご提案いただいて単眼で置けるタイプを作りました。色見本を並べるのに重宝します。またカメラとガラスのレンズの都合で上手く撮れない時の微調整にぴったりです。 

シルバーさんには完成品をお送りして販売許可いただきました。


2024年は一般の皆さんにお分けする品は作ってないですが、バーナーワーク技法について特許の申請に忙しくしていました。 


2025年9月、ドールアイゲージカセットセット8個組 リリース予定です。

2025年6月10日火曜日

サブディスプレイできました


 2025年6月1日、神戸のスペースサニーさんの販売会あわせで完成しました。

とりあえずのカタチになってますが、これをずっと使うか迷う所があります。

作り上げる前は「これがファイナルフォーム、完璧だ」なんて迷信して作り上げたんですが・・・初登頂した時の景色は「なんかちがう」です。


これは何かというと、ずっと開発していたアンドロイドアプリと連動したBLE接続のサブディスプレイです。

画面は約4インチ(3.9in)、480*320px、RGB565です。IPS液晶なので明るく鮮やかで視野角広い。

マイコンはxiao esp32 S3 です。Bluetooth5。電源は外部(モバイルバッテリーから5V)。

シンプルベストな最低構成と褒めてやりたい所ですが紆余曲折いっぱいあり、開発の材料費だけでも直視できない重さでした。


完成して使ってみたから言える事なんですが、これならマイコンで作らずに小さめスマホでいいじゃんってやつです。マイコンより初期費用高いですが廉価なのもたくさんあるし。

ということは、また新たなアンドロイドアプリ開発です。

アプリ組むのは楽しいんだけどね、なんか疲れたのでサブディスプレイは半年くらい放置してやる気充電します。

2025年1月30日木曜日

イベントを終えました


 昨年の4月ごろから気張って準備してきた、自前のイベントが終わりました。写真は大阪城です。

うずまきことりさんと話が持ち上がり、方向を決めて会場を押さえて・・・

イベントのための売名と宣伝に即売会には積極的に参加し、通信販売は例年の倍近く開催しました。

一般のお客様をお招きするイベントを主催するのは初めてだったので、作業量の多さに本当にくたびれました。(私の場合は重めのアプリを一本組みなおしたのと組み込み一個作った作業が多かったという、特殊事情もありましたが。)

 

蓋を開けたら混乱する事もなく、お客様にはのびのびとお選びいただける会場になったと思っています。 

会計アプリのおかげで当日に売上分配もできて楽できました。作ってよかったアプリ。

それで、会計アプリも機能充実してきたしグーグルストアで公開したいなぁと色気づいています。

アンドロイド13以上用、本気で使おうとすると本体のメモリは8G程度必要、画面要件は1920*1080pxで作ってます。

上記を満たしていなくてもAndroid10以上なら商品10種類程度なら問題なく動くと思います。 ボタンが小さい所があるので指で操作するなら9インチ以上推奨。

 

私が組んだ会計アプリの機能をもう少し書いておきます。

・商品カテゴリー二層(例えば りんごカテゴリーの下層に 赤りんご、青りんご、といったサブカテゴリ―、さらに商品としてふじ、サンふじ、名月のように設定できる) 

・商品画像設定

・会計のお取り置き機能(数量無制限) 

・お取り置き券プリント

・イベント名入力機能

・サブ画面出力 

・レシート出力

・合計1万超えたら領収書風プリント

・売り上げを日付ごとに集計(全量集計、カテゴリーごと集計、金額ごとの円グラフ、販売個数の棒グラフ) 

・日計表プリント、カテゴリーごとの日計もプリント可能

・在庫管理機能はナイです

 カテゴリーの設定と会計中断機能(お取り置き)は珍しい機能だと思ってます。

あとは売上の集計機能も簡単ながら役立つ。売上の分析は今回の開発で新たに入れた機能でしたが、つけてよかったと思いました。

公開したらみんなDLしておくれ!